Moral Hazard!!

ドラマーが音楽やホームページやガラクタを作るよ。

cubase 5.5.2にアップデートしたら動かなくなった。

No Comment パソコン備忘録,

毎年年末年始にはPCの再セットアップを行うのだが、win7でのcubaseおよびプラグインがいまだ落ち着かないので、この際ということで、二つのハードディスクにwin7とxpをそれぞれいれて、デュアルブートにした。
デザインやサイト製作に使うソフトはもう64bit環境に対応しているので、win7 64bitで行い、DTMはXP32bitで行う。

xpにcubase5を入れて起動するまではスムーズに行ったのだが、バージョンを5.5.2にアップデートした途端にcubaseが立ち上がらなくなった。
「ライセンスがなんたら」というエラーメッセージが出ている。
ドングル(elicencerとかいう大層な名前の)ライセンスが認識されてないのか?

とりあえず一度cubaseをアンインストールし、再度xpに入れる。
5.0.0だと起動する。
ここで、cubase5のDVDのメニューで「elicencerのアップデート」的な項目があったので、アップデータをダウンロードして、実行してみる。

「.net frameworkがなんたら~」

というエラーが出てインストールできない。
つまり、さっき5.5.2が起動しなかったのは、5.5.2にアップデートするタイミングでelicencerもアップデートされることになり、そこでelicenerがアップデート出来なかったために、起動出来なくなったのだと推測。

なので.net frameworkをインストールするべくマイクロソフトのサイトに行って、ダウンロードする。

しかし、.netをインストールしても起動しない。
よく見ると

「.net framework "2" がなんたら~」

僕がインストールしたのは、.net framework 4だ。
どうやら何でも新しいものを入れたらいいというわけではないようだ。
「.net framework 2 のruntimeが無いです」
的メッセージが出ているので、.net framework2そのものを入れないといけないらしい。
ちなみにvistaやwin7には、.net framework2は標準で入っているので、この問題はおきないと思う。

日本語で書けよ!

.net framework 2をインストールしたところ、無事に起動。

JMicronが使えない

No Comment パソコン備忘録

ASUSのマザーボード「P5K」には、JMicronというRaidが搭載されているが、これが使えない。
もともとこのマザボのCPUソケットは無理矢理ねじ込むほどきつくて、CPUを搭載すると基盤がゆがむ。
一度ソケットのロックを交換したが、やはり基盤がゆがみ、PCを横倒しにするとSATAを認識し、立てると認識しないなんてこともザラ。

さらにCDのマスター焼くために所持しているCDライター「Plextor Premium2」はIDEなのだが、これも認識したりしなかったり。
某PC工房のスタッフさんには

「基本SATAを使うマザボは、複数のSATAとIDEがうまくかみ合わない。IDEを使う場合は、ハードディスクは1台に絞ったほうが良い」

などといわれた。
仕方が無いのでマスタリング時以外はPlextorのケーブルをはずしているのだが、今度はRaidが機能しない。

P5KにはSATAと外部E-SATAそれぞれにHDDをつないでそれをRAID化するJMicronがついている。
PCを組んだ際に、DTM(音楽制作)や映像のデータを失わないように、Raid1(ミラーリング。同じ内容を同時に二つのHDDに書き込むことで、一つHDDが壊れてももう片方にデータが残る仕組み)を組んだのだが、何かハードを増設したり、移動するたびに

Raidが認識しなくなる→再起動→コンフリクト

となる。
そのたび怒りに堪えながらRebuild(再構築)していたが、最終的にはそれも受け付けなくなり、無視してPCを起動すると、定期的に

「Dドライブ(Raidドライブ)は初期化しないと使えません」

と頻繁にメッセージが出るようになった。
どうやらJMicronのRaid、JRaid自体というよりは、P5Kの接触に問題があるらしい。
一度ASUSに修理を依頼したが、「問題なし」と返された。

で、windows7ではxpと違ってHDDなどを認識した場合のアクションを選択できるので、HDDを検出しても無視するようにして放置。

すると、windows7で音飛びが始まる。

音源製作にcubase5を使用しており、明日後輩がレコーディングに来るという状況。
最初音飛びの原因が分からなくてオーディオインターフェイスを変更したり、itunesを削除してみたり、サウンドデバイスの排他モードをはずしてみたり色々していたのだが、結果が分かるとなんてことない、ハードディスクを認識するたびに音が飛んでいた。

夜中の2時にブチキレながらRaidをはずす。

教訓。

マザボが「色々出来る!」と書いてあっても信用するな。
RaidはRaidボードを買え。
HDDは外部で増やせ。
PCケースは良い物を買え。(安物は笑うほどつくりが悪い。排熱できないとHDDも壊す)

CPUリテンション取替え

4 Comments パソコン備忘録

お金がかかる、手間がかかる、時間がかかる。

パソコンは・・・女だ!

こんにちは、どうせなら俺好みの女に仕上げてやるぜ・・・へへへやっちんです。

先日ウイルスにやられて以来まともに起動しなかったPCですが、
「電源は入るけど、少し経つとブツン!と電源が落ちる」
というこの症状、どこかで覚えがあるな・・・と一応分解してみると、CPU(パソコンの脳みそ)のクーラー(CPUを冷やす装置。)を固定する爪が折れていた。
この爪が折れていると、CPUが出す熱をヒートシンク(アルミの放熱板)から廃熱出来なくなり、熱暴走を起こす。

つまり、うまく汗がかけずに体温調節が出来なくなっている時に風邪を引いてアンチウイルスソフトが必死に頑張りだしたので、脳の血管が切れた。
という状態。

折れた爪の部品は「リテンション」と呼ばれる部品。
パソコン自体は結構古いASUSのマザーボード「P4P800-E Deluxe」で、これに対応したソケット478マザーボード用リテンションを探すと、ネットで500円くらいで売っていた。
しかし古いものなので在庫が少なく、郵送料と代引き手数料を合わせると2000円弱と、非常に馬鹿馬鹿しい値段になるので、近所の「パソコン工房」に電話で問い合わせると
「一個だけあります。」
との事。

これを交換すれば直るかも!
治るものは治したい、使えるものは使いたい。
せっかくなので部品を買いに走り、修理することに。

まずPCを殺(バラ)す。

マザーボード(基盤)についているインテル純正のリテンション、4つの爪でCPUクーラーを固定するのだが、そのうち3個が壊れている。
ASUSに限った事ではないが、この辺はほんとにチャチな作りで、今仕事で使っているPCはE8400と割と最近のCPUを使っているのだが、これもASUSのマザーボードに取り付けるときに、基盤が歪むほど押し付けないと付かない。基盤が歪むと、色んな機器を認識しないなどの不具合が現れる。

CPUの冷やし方は、ほとんどが冷たい金属を押し付けて熱を吸い取り、それを扇風機で冷やすという昔ながらのやり方だ。
他には水冷などもあるが、水が漏れたらえらいことになるのでイマイチ。
究極は液体窒素だが、これはキチ○イ領域。

さて、折れたリテンション。

交換用のリテンション。
説明書きに

「純正品を壊してしまった方に!」

とか書いてて恥ずかしい。壊してないわ!経年劣化で勝手に壊れたんじゃい!

CPU交換するのに必要なシリコングリスとアルコール。

CPUとクーラーの間にはシリコングリスが塗られていて、これがお互いの隙間を埋める事で効率よく熱を逃がす。
最初から塗られているシリコングリスはカッピカピに乾いてしまっていた。
お前をまた、女にしてやる!

アルコールで綺麗に汚れをふき取り、プリティ・ウーマンの入浴シーンを想像しながら新しいシリコングリスを塗る。
ちなみにあのセクシーシーンではジュリア・ロバーツではなく、代役だと知って非常にがっかり。(代役の事をボディ・ダブルと言うんだと)
ちなみにワタクシ、ごく最近まで、プリティ・ウーマンとマイフェアレディを取り違えてました。

パーツの交換が済んだら、クーラーを取り付ける。
前のデータはウイルスが入っていたので、これを機にクリーンインストール。ついでにクーラーの効果をチェックするために2.8GのCPUを3Gへとクロックアップ。
バッチリ起動!

ついでに昔のハードディスクの接触不良も直す。
PCサプライ大手バッファローが旧名メルコから名前を変えてすぐの頃のハードディスク、USBケーブルをつなぐと反応したり途切れたりするので、殺(バラ)す。

初めて開けるのに、もう矢印のプラスチック部品が割れてた。

USBコネクタを見ると、オスは普通のケーブルなのだが、メスがとんでもない淫乱で、差し込んでもガbもとい緩々。

今のバッファローはそこそこ良い品があるけど、メルコ時代はなんか、薄いLANケーブルに「きしめんケーブル!」とか名づけて売っていた。
(本社が確か名古屋)
そう抜き差しする場所でもないので、テフロンの板を切り取り、コンドーmもとい差込口に詰めて隙間を埋める。

バッファローやI-Oデータ、サプライメーカーのハードディスクは開けたら大体HDDメーカーのもの。
(大体がWestan Digitalやサムスン、日立、Sea Gate、富士通&東芝)なので、ハードディスクが壊れたら中身だけ取り替えれば問題ない。

USBも認識して一安心。

このPCが使えなくなる事を想定して、人のPC買い替えを手伝う代わりに一つPCをお下がりでもらっていたので、さらに一つPCが増えた。
部屋がパーツでグチャグチャ!

おまけ、4bitモニターのXP画面。

(終わり)

.htaccessが使えないサーバーでの削除方法

6 Comments パソコン備忘録

某大塚商会アルファメールのサーバーで作業していた時、間違えてhtaccessファイルをUPしてしまい、途方にくれた。
何しろUPした.htaccessが見れないわ、親フォルダごとの削除も出来ないわ・・・。
このサーバーでは.htaccessは使用できませんという香ばしいマニュアルを読み忘れていた。
で、自分のミスながら石器時代のサーバーか!と問い合わせメールを出したところ、数分で某大塚商会電話がかかってきて、素敵な声のお姉さんが耳元で囁く様に教えてくれた。

.htaccessが禁止されているサーバーに間違えて.htaccessをアップロードしてしまい、閲覧できない削除できない袋小路に陥った時の対処方法
(タイトル長いわ)

・ffftpをインストールし、サーバー接続設定を行う。
・メニュー「接続」→「接続」でホスト一覧を出し、設定変更ボタンを押す。
・「高度」タブをクリックし、「LISTコマンドでファイル一覧を取得」のチェックをはずす。
・「表示」メニューの「.で始まるファイルを表示」にチェックが入っていることを確認してから、最新の情報に更新。
・恥ずかしい.htaccessが丸見え!あとは脱がすなり削除するなり奴隷にするなり自由。

ネット上で困っている人が他にいるけど解決策が見つからなかったのと、多分同じミスをまたどこかで犯すと思われるので、ここにメモ。
お姉さん最高!

Firefoxのタブに背景が映り込む問題

No Comment パソコン備忘録

タイトル通り、あるパソコンにFirefox(3.0、3.5どちらも)をインストールしたところ、タブに背景や文字が映り込む症状が出た。

firefox_tab_bg

スペック

PC = Dell INSPIRON 2650(インスパイロンと読むらしい。サポート相手にインスピロンとか言ったら恥かくぞ!)

CPU = Pentium 4
GPU = GeForce2 Go 100
OS = XP Home

解決方法。

デスクトップを右クリック→プロパティ→設定→画面の色を「中(16ビット)」から「最高(32ビット)」に変更。