Favicon(ブラウザのブックマークアイコンやタイトルの横につくアイコン)をPhotoshopで作るには、TelegraphicsのPhotoshopプラグインを使えば簡単。
2012年12現在、ページ下部の「日本語」と書かれているリンクをクリックすると
ダウンロードページに行ける。
ここでOS(WindowsなりMacなり)に対応するファイルをダウンロードする。
64bit版Photoshopの場合は、「Windows, 64ビット版 Photoshop CS4 専用 」をダウンロード。
そのファイルをPhotoshopが起動していない状態で
C:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop CS6 (64 Bit)\Plug-ins
の中に置いて、Photoshop起動。
(いないとおもうけど64bitOSなのに使ってるPhotoshopが32bitの場合はProgram Files (x86)内のPhotoshopフォルダ内に入れる。)
ちなみに「64ビット版 Photoshop CS4 専用」と書かれてはいるが、Windows7のCS5 64bit,CS6 64bitでも普通に使えるようだ。Photoshop 64bitの場合は、Program Files(x86)の方に間違えて入れない事。
windowsXP,Vista 32bitを使っていたり、32bitPhotoshopの場合は、「Windows, Photoshop全バージョン対応版 (Web用faviconの作成だけならこちらを選んでください) 」をダウンロードして使用。
ちなみにWEBサイトのFaviconの作り方は、32 x 32ピクセルでアイコンを作成した後、「ファイル→別名で保存→ファイル形式をICO(Windows Icon)に指定してサイト内に保存。
サイトにアップロードし、htmlのheadタグ内に
<link href="ICOファイルを置いたフォルダ/favicon.ico" rel="shortcut icon" type="image/x-icon" />
と記述する。
その後キャッシュをクリアするか、ブラウザを一度閉じて再起動すれば反映されてる(はず)
簡単に言えばホームページ作ってるヤツはアップロード方法を変えろって事だ!
以前当ブログに
「ガンブラーってウイルスが流行ってるから気をつけてください!マスクとうがいは必ずね!」
と親切にも忠告してくれた方には、僕が夜伽を勤める事でお礼申しあげた。
その後ウイルスの亜種が出回り、あちこちの大手企業サイトでウイルス感染(このウイルスはホームページにウイルスが仕込まれ、それを見た人のパソコンを介して伝染するもの)が見られた。
JR東日本や三井住友、他にもそうそうたる面子が被害にあった模様。
で、まぁサイト運営者として講じるべき対策として、サイトのアップロード(wordpressの日記更新はあまり関係ないが)をFTPからSFTPに変える事が挙げられる。
最近レンタルサーバーヘテムルが、IPによる接続制限を無くしたので、どこからでもSSH(secure shell)接続出来るようになった。
なので僕も変更したのだが、heteml+dreamweaverで少しだけつまずいたので、ここにメモっておく。
hetemlのマニュアルにはdreamweaverでの設定が書かれていない(2010年1月現在)ので、ちょいと設定を調べてみると、
JB_Plus様のとこに載っていた。
サイトの管理画面の詳細設定→リモート情報→FTPホスト
FTPホスト名の後に:でポート番号2222をつける
つまりヘテムルの場合は「ssh(数字).heteml.jp」なので、
ssh**.heteml.jp:2222
にする。
※追記・・・Dreamweaverの詳細設定画面→リモート情報で「ホストディレクトリ」を選択する時、FTPの時は頭に/(スラッシュ)を付けて
/web/siteroot/
でも接続できるが、SSHの場合はスラッシュを抜いて
web/siteroot/
にしないと繋がらない。
一応Adobeのサイトにも書いてはいるんだけど、わかりづらい・・・。
CS4になってもまだ設定項目が無いってのはどうなのかな・・・。
他、ffftpなどを使っている人は、こちらのサイトでWinSCPに乗り換えたほうが良いのかも。
■h要素(見出し)全てにIDをつける。
※最近のGoogle検索ではページ内の該当する部分に自動的にジャンプして表示されるため。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/11/17/6861
※javascriptを使用している場合、IEだとジャンプ後にセキュリティ確認が表示されるため、上手く飛ばない可能性がある。
(外部スクリプトだと確認表示されずに移動しないなんてことも)
なので、普通にページ内リンクを作るときはアンカーで
<a href="#アンカー名">
でやったほうがいいようだ。