こんにちわ、みんなマクビってるかい?
全粒粉小麦粉振興会会員、やっちんです。
つうわけで以前精魂込めて作った麦でクッキー焼いたんですけど。
いやそんな、馬鹿でも作れるとか言わないでください。
先に言っておく。馬鹿には作れない。
今回もPCが時間のかかる作業中ですることないからって、出たとこ勝負で作るもんだから・・・。
道具とか全然把握してなくて、ネットで作り方調べたらすぐ出来るわ!とか思ってたら、キッチンとパソコンルームを何度も行ったりきたりしているうちに余熱終わったりしてて、生地が出来たと思ったら型枠っての?ハート型とか星型とかかわいいヤツ全然用意してなくてしょうがないから手でちぎって並べたり・・・。
もう一度言おう、馬鹿には出来なかった。
まぁそんな馬鹿の中でも比較的ライト級モスキート級だったので、完成した品がこちら。
形が!ひどい!
でも美味い!(奥がチョコチップで手前がなんかフルーツdeath)
昔・・・お母さんが、僕たち兄弟のために作ってくれたな・・・クッキー・・・。
母さん・・・。
・
・
・
元気にエアロビしてますけど。
なんか全粒粉100%とキビ砂糖(しか家になかった)で作ったら岩鉄岩男みたいな硬さで、クッキーって言うよりビスケットな感じですが・・・硬いのが好きな人は楽しめるはず!意図せずすげぇオーガニック。
次のライブ物販は決まったな・・・。
(予定はありません)
タイトルに反応された方はジャンプ黄金期を知っておられる方と存じます。
黄金色の麦がなったーーーーーー!
昨年末に植えた麦がようやく実りました。感無量。
「ゲン、進次。麦はのう、寒い冬に芽をだして、何回も何回も踏まれるんじゃ。踏まれた麦は、霜や風雪にたえて大地にがっしりと根をはり、まっすぐに伸びて豊かな穂をみのらせるんじゃ。おまえらもどんなに苦しくても、麦のようになれ・・・・・・」
親父に言われた言葉が脳裏をよぎります。
まぁ言われたのははだしのゲンの主人公ですけど。
というわけで、今回は取れた麦を使って麦茶を作りたいと思います。
収穫した麦。
適当に刈り取ってまとめもしないもんだからもうめちゃくちゃ。
この麦の籾殻をとって玄麦にしないといけません。
ネットで調べたところ、「籾(もみ)は硬く長い棒で叩けばとれる」と書いてありました。
最初は塩ビのパイプで暴走族よろしく叩いてたんですが、
「ん?硬くて長い棒?あるやんココに!(ズボンをまさぐりながら)」
ごめんなさい、危うくとんでもない写真をUPするところでした。
(個人的に見たい方はメールください。)
そう、ドラマーが硬くて長い棒といえば、これですよね!
さっそく麦を前にスティックを構える。
さすがに両手で叩くと麦が飛ぶので、
片手で押さえてスティックで叩くとアラ不思議!
みるみるうちに籾殻が取れていくじゃないですか!
・
・
・
炎天下の中、実に2時間もの間スティックを振り続けた結果、出来ました!茎から解き放たれた玄麦と籾殻。
ちなみに振りすぎて、今までドラムをやってて一度も出来なかったマメが出来、寝られないほどの日焼け(火傷)を負いました。誰かほめてください。
さて、これらの収穫物を分離しないといけません。
最初は団扇でやってたんですが、さすがにダウン。
バッテリーとインバーター、あと扇風機を持ち込んで籾殻を飛ばす!
籾殻は軽く、玄麦は重いので、扇風機で簡単に分離されます。
ほら!僕の次に美しい玄麦が出来ました!
では麦を炒ります。
餌かなにかと勘違いした犬がこちらを伺います。
炒ること数分、なんかコーヒーみたいになってきました!
そしてこれをヤカンに突っ込み、待つ!
・
・
・
出来たー!
スティック振りすぎて手がプルプルしちゃって手振れしまくってますが、出来ました!
アッツアツの麦茶の完成!
美味い!(てーてってれ~)
↓おまけ↓
CMも出来ました。
これで今年の夏は麦茶業界に殴り込みをかけます。
(二時間炎天下でスティック振った後にドラム叩くってどんな修行やねん)
ちなみに畑に刈った後の麦をほったらかしてたら、なんか知らない鳥が40羽くらい集まりむさぼっていたそうです。
(親父談)
はい、今年最後の畑仕事に行って参りました!
勿論寒い!アホみたいに寒い!そんななかでも
ダイさん(犬)が元気!雪と泥と堆肥にまみれて暴れまわる!
ファイナルファンタジーの最初の方の雑魚敵みたいな写真が撮れました。
(もしくはロマンシングサガ)
そんな寒い中何をしに来たかと言いますと、麦踏み。
「元、おまえは麦になれ。きびしい冬に青い芽をだし、ふまれてふまれてつよく大地に根をはり、まっすぐにのびて、実をつける麦になるんじゃ。」(はだしのゲン)
ギギギ…小学校の学校図書ではだしのゲンを見たときから憧れだった麦踏みだけど、やってみると意外とめんどいのう…
後でネットで検索したんだけど、土壌が湿った状態で麦踏みをすると土が締まり,かえって生育を阻害するって書いてるんだけど、大丈夫だろうか…?
後は寒さにやられないうちに白菜などを取り入れる。
葉が開いて緑色にならないように紐で巻いた効果が出たせいか、素敵な白菜が取れた。
寒さの中花芽を付け出すブッコロリ。
僕は余り好きじゃないこのブッコロリが畑の一角を占領しているのが、なんだか気に食わない。
全部ネギに植え替えてやりたい。
雪の中輝くキャベジ。
ロールキャベジにしたら非常に美味でした。
その代わり無農薬だから、虫に食われたり腐ったり大変。
食っても食ってもまだ食いたり無さそうなダイさん。
寒いから家でくつろぐ親戚のおばあちゃん犬、テルちゃん。
手編みのセーターが素敵です。
やっちんハーレム計画に向けて、ヤギを餌付ける。
いやいや力也アニキじゃあるまいし!
黒目が横に長い事で気持ち悪がられがちなヤギだが、真の怖さは尻の穴まで横長という事実であり、そこから繰り出されるクラスター爆弾にある。条約で禁止して!
土を盛ることでばっちり育った白ネギを井戸水で洗う。
これで今冬の鍋はバッチリや!
一生懸命可愛く撮ってみる。
下半身が泥と堆肥で悲惨な事に。
よくある夫婦の肖像画のようですが、赤の他人です。
実は僕の嫁です。
では今から睦みあいに入りますので、カメラさんご遠慮お願いします。
ほな、また新年。
今も聞こえる~ヨイトマケ~の唄~!(名曲)
秋は収穫の季節!
ショベルを持つ手が動かなくなるまで働くでー!
新車買ったよ~!ドライブデート行こうぜ!
(三段変速マニュアル車だぜ!)
女の子は車をバックさせる時の男の横顔に惚れるという…。
それが大木凡人のような髪型の男でもだ!
冬を前に大根が沢山取れました。
モラルハザード野菜便、不定期配達申し込みはこちらから!
(現在一定数に達しましたので締め切らせていただいております)
はいはいお約束のエロ大根。
週末は田舎で農作業に従事しているワタクシですが、3週間前に近所で子ヤギが生まれまして、可愛い子ヤギを愛でに飛び出していったわけであります。
ジーン!ジーン!ジーンギスカーン!
(ヤギさん逃げて~!)
逃げ遅れてました。
つうか連日の猛暑を心配した農家の人たちが、日除けを作ってくれてたみたいですね。
子ヤギは角が生えかけているのが痒いのか、頭を色んなところにこすり付けておりました。
おでこの渦が角の生える予定場所ですね。くりくり。
男前(オスかメスかは分からんけど)に一人でちゃんとあるけます。
生まれた日は全然歩けなくてペタリと座り込んでたのにね。
草を食べてるのか食べる練習なのか、ちょっと咥えては離します。
母親のユキちゃんは意地悪なのだそうですが、半年前に生まれたサクラちゃんは弟妹と仲良しなようです。
首輪をつけているのがサクラちゃん。
前のお産ではサクラちゃん以外の子は生まれてすぐに死んでしまったそうです。
今回は全員元気に育っています。
ほんじゃ、また。